リプレイ作成講座
ここでは私こと六花なりの簡単なリプレイ作成法を説明します。
リプレイってどうやって作ればいいのかわからない……という人向けですので、既に自分の作成法があるやい、という方はどうぞ回れ右で構いません。
また、ほぼ最低限の編集と考えてください。いくらでも改良する余地はありますので、ぜひここから色々試してみてください。
0.用意するもの
1.削除
2.置換
3.仕上げ
4.html化
0.用意するもの
初めに用意するものです。
・セッションを纏めたログ
ログは日付毎に別のテキストファイル(拡張子が.txt)になっていますので、まず時系列順にひとつのテキストファイルとして纏め直します。
このときのファイル名がそのままリプレイのファイル名になりますので、半角英数字のみで構成しましょう。
また編集を間違った時のリカバリーが出来るので、元のログには手を加えずに別のファイルに纏め直した方がいいでしょう。
・「矩形選択」ができるテキストエディタ
矩形とは長方形の意味で、特定の縦列のみを編集したいときに便利です。
ちなみにダンジョンマップを扱う時にも一部だけチャンネルに貼り付ける、なんてことも可能ですのでGMは使えるようにしておくとよいと思います。
通常の選択 |
矩形選択 |
 |
 |
(矢印はマウスのドラッグ範囲)
持っていない方はフリーソフトのテキストエディタに機能が搭載されているものもありますので、そちらをインストールしてみてください。
私が使っているのはフリーソフトのTeraPadです。
インストールはこちら→■、(Vectorからもインストール可能)■
これで準備は完了です。また、以下の説明はTeraPadでの操作法になりますので、他のテキストエディタを使う際はそのエディタのヘルプなどを参照に類似の操作を行ってください。
1.使わない部分の削除
まずは使わない部分を消して行きます。主な消去部分は次の通りです。
・システムメッセージ
ニックネーム変更や入退室、トピック変更に伴うシステム側からのメッセージを指します。
システムメッセージは必ず「*」からスタートするので、[検索]>[検索]>[検索する文字列][*]として先頭から検索していくと発見できます。
・ログの開始・終了のメッセージ
ログの取得開始、取得の終了メッセージを指します。チャット画面には出てきませんが、ログの方には残っています。
もちろん、ログを1つに纏める際にあえてコピーしてこない、でも構いません。
全部纏めてから消す際はこのメッセージは「--------」でスタートするため、上記と同様に検索する文字列として打ち込むと発見できます。
・時間、開催チャンネル名
左端にある時間とチャンネル名の部分を指します。
これは「矩形選択」時の例の図にあるように、矩形選択で時間とチャンネル名の部分を横列にとった後、マウスをドラッグして一番下まで範囲内に収めてデリートキーなりバックスペースキーを押すと一括消去が出来ます。
・訂正部分
表の発言を間違えて訂正している部分を指します。
当サイトでは発言を訂正する際には「#」を頭につけて発言するようになっているので、[検索する文字列]で[#]と[#]の検索をかけると発見できます(後者を使う人もいるので一応両方探します)。
元の文を修正したあと、訂正発言部分を消していきましょう。
・その他雑談部分
セッション前後の挨拶やデータセーブの重複分、文字通り雑談の部分など、リプレイに反映させない部分を指します。
これは検索で一気には探せないので(あえて言うならPL名ですが、そのPLが会話に参加していないと発見できません)、逐一見つけては消していくしかありません。
2.置換
削除作業が終わったら、次は置換作業に入ります。
・改行を置き換える
htmlにしたとき、改行は改行のタグがなければ文章は改行されません。よって、改行部分に纏めて改行タグをつけます。
[検索]>[置換]>オプションの「□\n=改行,\t=TAB,\\=\(E)」にチェックを入れ、[検索する文字列][\n]、[置換後の文字列][<BR>\n]として[すべて置換]
これで全ての改行部分に改行タグがつきます。htmlだけ考えると別に置換後まで改行(タグではない方)を入れる必要はないのですが、この後の編集用に入れておいた方が見やすいです。
・GM&キャラクター名
当サイトでは発言者を区別しやすくするために、GMやキャラクターの名前部分に色を付けています。キャラクターシートにリプレイ用カラーコード欄があるのはそのためです。
(ちなみに慣例としてキャラクター名に色がつくため、GM名はそのまま黒になることが多い模様)
[検索]>[置換]>[検索する文字列][(該当PC名)]、[置換後の文字列][<font color=(各キャラクターのリプレイ用希望カラーコード)>(該当PC名)</font>]
あとは[すべて置換]で一気に済ませます。希望カラーコード欄に入力がない場合は他の参加者と被らないよう適当な色で置き換えます。
また、名前のところに【】や《》といった括弧をつけたい場合は[置換後の文字列]の該当PC名の前後につけます。
[検索]>[置換]>[検索する文字列][(該当PC名)]、[置換後の文字列][<font color=(各キャラクターのリプレイ用希望カラーコード)>《(該当PC名)》</font>]
(例)
私のPCのノエル・ネクター(PCNo.50)の場合、セッション中のニックネームはNoel(発言部分では()がつくので(Noel))、リプレイ用希望カラーコードは#e95464なので、
[検索する文字列][(Noel)]、[置換後の文字列][<font color=#e95464>《ノエル》</font>]
と入力して置換すると、htmlに変換した時には《ノエル》と表示されます。
3.仕上げ
置換作業が終わったら、先頭から順に見て修正・チェックを行ないます。
・プリプレイ−メインプレイ−アフタープレイ間やオープニング−ミドル−クライマックス−エンディングのシーンの切れ目をわかりやすくする
<BR>をいくつか足して改行を増やす、<HR>で横線を入れる(この場合も改行を忘れずに)などして、区切りを明確にすると読みやすくなります。
・訂正箇所の見逃しがないかのチェック
焦っていたりすると「#」をつけずに訂正してしまうことがあります。そういう場合は削除時点の検索にひっかからないので、ここでチェックして訂正しておきます。
余裕があれば、
・発言順の入れ替え
何名も同時に発言すると話題がごちゃごちゃに混ざってしまい、見ているだけだと話の流れがわからなくなることがあります。
そういう時は発言を少し整理して、話題ごとや話の区切りごとで纏めると読みやすくなります。
4.html化
文章の確認が終わったら、テキストファイルをhtmlファイルにします。
リプレイ本文の前後に以下のようにタグを足し、タイトルを入力します。
<html>
<head>
<title>(タイトル:ブラウザで開いた時、上部に表示される文章)</title>
</head>
<body>
(リプレイ本文)
</body>
</html>
この状態で保存し、一度閉じるとテキストファイルがhtmlファイルに変わっています。
あとは圧縮してメールに添付、メール本文に必要事項を入力して管理人まで送ってください。
リプレイの作り方は以上です。
もっとやってみたいことがあるんだけど……という時は、タグについて調べるなり、他の人のリプレイを参考するなり、いろいろ挑戦してみてください。
戻る